★ふりにっき 「パソコン」一覧 (2009年)
ふりにっき「パソコン」の登録一覧です。 (2009年)



★2009年

2009/12/04 (金) 「パソ修理」
知り合いのパソコンを預かって修理中なんですが。ワンクリ詐欺的なアレ仕込まれてるとか何故。起動すると、閉じられない窓っぽいのが表示されてるってやつですよ。正体はmshtaなんですが。原因突き止めようとして探ったけど、msconfigのスタートアップにそれっぽいのが見つからなかったので、Ad-Aware入れてみたら表示されなくなりました。なんかスッキリしない。まあ、とりあえずAd-Awareアンインスコするか、てことで消してから再起動。しばらく放置してたら、深刻なエラーから回復されましたのダイアログ。何故。とりあえずXP SP3入れとくか、ということでインストールしたら、インストールの途中で「クリーンアップ中です」から先に進まず。仕方ないので再起動したら、SP3は適用されてましたけどそれでいいのか。そして、また放置してみました。何の前触れも無くリブートしやがりました('A`)でもまあ、イベントログ見る限り、預かる前から深刻なエラー出てたっぽいし、見なかったことにしようかな(ぁそれはともかく、このパソコン、P4-2.6GHzとかCPUはいいくせに、メモリ256MBとか貧弱もいいところ。OSはXPHome。CPU速度の割りには、何をするにもメガ遅すぎる。なぜだ。と、ふとデフラグかけてみたら。こんなに素晴らしく細分化されたデフラグ画面、見たこと無いwwwwデフラグ1回かけただけで、かなり快適になりました。
2009/10/03 (土) 「USBHDD」
今つかってるパソコンのHDD(500GB)が、残り容量かなりきつくなってきたので、バックアップ用途も兼ねて1TBの外付けを購入。アマゾンでバッファロのを買いました。HD-CN1.0T横のスピンドルは大きさ比較。最初は1TB内蔵用を買ってリプレイスするつもりでしたが、交換してからまだ2年目だし、環境移行するのも面倒だったので、やめました。その次に考えたのが、今使っているHDDケースに入っている250GBを、やはり内蔵用1TBに入れ替えること。しかし、アマゾンを見たら、外付けと内蔵用で価格差が小さい事が判明。内蔵用が約7000円に対し、今回買った外付けは9280円。ケースだけ買ったとしても2000円ではとても買えません。この外付け、超お買い得wしかし今の製品て、外箱えらいシンプルなんですね。本体。同じ値段でIOデータのもの(白色)もありましたが、黒のがかっこよかったのでバッファロを選択。何の問題も無く快適に使えてます。下手にHDDケース買ってくるよりも安心して使えそうです。最近レコーダーから転送した動画データが多くなってきて、容量を逼迫してきてるので、1TBもいつまで持つか心配です。
2009/06/15 (月) 「画像管理の話」
先日(4/27)に、画像管理のことを書きました。そのときの内容は、要約すると「ちょっと重いけど、結局XnView1.96使うお」。でもやっぱり重いので(主にフォルダ展開処理が)、別のソフトを探してみました。今度はPictomio(窓の杜の記事へのリンク)です。「GPUを最大限に活用して画像閲覧」するそうです。たぶんそれなりに速いです。そして、XnViewと同様に、画像をカテゴリ分けして管理できるのが便利であり、それが使ってみようと思った最大の理由。でもGUIが凝ってるからちょっと微妙かも。ということで、XnViewでカテゴリ分けした作業を、Pictomioでもう一度やり直してます。めんどいw Pictomio XnViewPictomio:カテゴリ分けした画像の閲覧したいときXnView:サブフォルダ内の画像もまとめて閲覧したいときLinar:普通に画像ビューワしたいときexplorer:とりあえず画像確認。こんな感じでビューワ使い分けて行こうと思います。
2009/04/18 (土) 「画像管理」
パソコン内の写真ファイルを管理しようと思って試行錯誤してます。まずは各写真フォルダに、VGAサイズかつ画像補正したコピーを作ります。まあこの作業の時点で時間がかかりすぎ。そしてかなり古い写真ファイル(casioのcamファイル)のJPG化。めどい。まさに今やってるとこ。中断して日記中。最後に管理。いろんなビューワを試してみましたが、やりたいことに合致したのはXnViewでした。カテゴリ分けして、画像を管理できるので、コスプレの種類別に分類とかできて便利です。実際の画像ファイルを、コスプレの種類ごとにフォルダ分けしてしまうと、画像ファイルが移動してしまいますが、ソフト上で分類するだけなのでその心配がありません。たとえば、2008年のハルヒコスという分類にすれば、1年分のハルヒコスを一覧できます。今までは、各フォルダを移動してファイルを探したりしていたので、一気に便利になりそうです。分類はもちろん手動なので、その作業にも時間がかかりますが、分類し終わったらどんなに便利だろう、と期待してがんばります。ただ、このXnViewの最新版1.96を使ったところ、フォルダの切り替えが遅すぎでした。調べてみると、どうやらどあるバージョンからDB方式を変更しており、そのせいで遅いみたいです。そこで、古いバージョンを探して試してみたところ、速度が改善しました。がしかし、バージョンを戻したせいで、既にカテゴリ別に分類しておいた内容が、デフォルトの内容でリセットされてしまいました\(^o^)/数日分の作業が\(^o^)/気を取り直してちまちまやってます。意外と、自分でも忘れてた写真とかあって新鮮です。
2009/04/27 (月) 「XnView」
結局XnViewの最新版1.96使ってます。バックグラウンドで、少しでも重い処理が走ってると、XnViewの動作がかなり遅くなる模様。今回の場合は、バックでWMVエンコードをやってました。それでもフォルダ数が多いと若干遅い気もします。ですが、それを差し引いても色々便利なので、今後も使う予定です。もう少しでコスプレとかファッション写真のカテゴリ分けが終わりそうです。便利機能としては、多彩なファイルへの対応(psdとか動画もok)カテゴリ別に分けて表示できること他形式への一括変換リサイズや画像補正を一括で行えることEXIF情報による画像回転が可能など、他にもたぶん使いこなしてない便利機能がありそうです。
2009/03/21 (土) 「マウス」
今使ってるマウスはMSのWireless IntelliMouse Explorer 2.0なんですが、ワイヤレス電波の途切れ具合に我慢できなくなってきたので買い換えようかと。受信機の位置によって、カーソルがカクカクします。そして今回目をつけたのが、logicoolのMX1100。ノジマのポイントが溜まってるから、それで買ってこようと意気込んで行ってきました。売ってませんでした(´・ω・`)マウス売り場のラインナップが貧弱かと。もうしばらく我慢します。ちなみに、3年前のマウス日記はこちら。自分で読み返して、MX-610に興味があったことを思い出しました(笑
2009/02/25 (水) 「開きました」
USBメモリをポートから抜いたときの事です。いや、抜けるのソコじゃないだろwwwせっかくなので、先日買って来た8GBのUSBメモリに移行しようと思います。

2000 / 2001 / 2002 / 2003 / 2004 / 2005 / 2006 / 2007 / 2008 / 2009 / 2010 / 2011 / 2012 / 2013 / 2014 / 2015 / 2016 / 2017 / 2018 / 2019 / 2020 / 2021 / 2022 / 2023 / 2024 / 2025

カテゴリの一覧に戻る 最新のログに戻る