![]() |
||
以下はお正月の冬休みを使って行って来た京都旅行の日記です。 今月の前半がイベント続きだったとか、写真の編集とかで遅くなってしまいました。 よかったら見てやってください。 京都いいよね。 ------------------------------------------------------- 冬休みを使って京都旅行に行って来ました。 2〜3年前から行きたいなー、とは思っていたので、長年の夢がかなった気分です。 ![]() 行きは新幹線。18切符でオール鈍行も考えましたが、行きから疲れ果てても仕方ないし、何せ時間がかかりすぎるので無難に新幹線。新幹線は2007年の夏コミ以来です。もっともこのときは在来線区間の信号トラブルを回避するために、やむなく使ったんですけど。 ![]() 京都到着ー。 コインロッカーに荷物を入れて、身軽になったところでレッツゴー。 山陰本線で嵐山を目指します。 ![]() 嵯峨嵐山到着ー。写真は駅を出てすぐのとこにあったトロッコ嵯峨駅。 JRの嵯峨嵐山駅、綺麗な駅だなーと思ったら、2008年に改装されてたんですね。 ![]() まずは天龍寺です。 駅からは若干歩きますが、気になるほどの距離ではありませんでした。 ![]() ![]() 正面。なかなか大きな門。 ![]() ![]() ![]() ここは庭園が広く綺麗です。 ![]() ![]() 建物と建物の間は屋根付きの通路になっていて、風情があります。 通路から見える庭の水の流れもおだやかで和みます。 ![]() ![]() 部屋に入ることも出来ますが、冬場は寒いのでつらいです。 ![]() ![]() 部屋の奥には仏像もありますが、ここは立ち入る事が出来ません。 また、暗くて遠いので望遠で寄っても上手く撮れません。 ![]() ![]() なぜかカエル。 ![]() ![]() 奥のほうには竹林もあり、その道は幻想的で綺麗です。 ![]() ![]() 次の場所へは、バスに乗って移動します。 1日乗車券を買いましたが、嵐山は区画外だそうです。 日本人でもわかりにくいのに、外国の方とかわかるのかなぁ、とか思ってしまいました。 営業所には、ちゃんと英語で案内かいてありましたけど。 ![]() 次は竜安寺へ。 しかし工事中なのでお寺は見られないそうです。 入場フリーになってたので、少しだけ覗いてから次へ。 ![]() 次は金閣寺。 竜安寺の分の時間が余ったので、こちらをゆっくり回ることに。 徒歩で行こうと思いましたが、1日券があるのでバスで。 ![]() ![]() ![]() やはり京都といったら金閣寺ですな。 現代の修復による建物なので、厳密には当時の建築物ではないわけですが、それでもやはり感動します。 外国の方も多かったです。 どんな角度から見ても大変素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ちょうど日が傾いてきた時間だったこともあり、光の入り方ひとつで見え方が大きく変わるのも面白いです。 ![]() ![]() ![]() FZ18を持っていったので、細かい部分までズームアップ。 ![]() 鳳凰。 ![]() ![]() そして池にいた鴨。鴨いいよね。 ![]() 少し離れた場所から、3階(?)部分を撮影。 ![]() ![]() 龍門滝。綺麗ですね。 ![]() ![]() 金閣寺を出てから、左大文字山が見えました。 ここももちろんズームアップ。 ![]() 初日の最後は、東本願寺の御影堂門を撮影。開いてない時間なので素通り。 やっぱF31fdって夜景に強いね。 ![]() 同じ付近から、京都タワーも撮影。 夜はブルーの照明なんですね。意外。 ![]() そして京都駅。夜のライトアップがすごいです。 ![]() ![]() 近鉄名店街 みやこみちの水アートが凄かったです。 WELCOME TO MIYAKOMICHIなどの文字もすごいし、五重塔の絵まで! youtubeあたりで動画もありました。 YouTube - みやこみち水アート YouTube - みやこみち水アートその2 ![]() 最近ニュースで知った京都駅周辺のタクシーの多さ。 ホントでした。 明けて翌日。 ![]() ![]() ![]() 1箇所目は清水寺。 バスを降り、坂を登ってお寺に。 舞台の方へ行く前に、胎内巡りに入ってみました。 真っ暗すぎてこえーよwwww 「真っ暗ですので云々」とは言われましたが、マジで暗いww何も見えねぇwww ![]() ![]() 次は舞台の方へ。 いい高台ですな。 ![]() ![]() ![]() 見晴らしが良くて大変気持ちよいです。 京都タワーをターゲットに、FZ18の本領発揮。 ![]() お守りを買ったり。 頭痛御守護とかあるんですね。意外でした。 よく頭痛になるんで買ってきました。 ![]() あとはお約束の音羽の滝。 中学の修学旅行でも来ましたが、やはり時代が変わったものですね。 柄杓を使い終わったら、殺菌の光を当てるための場所へ戻すようになってます。 もっとも、それでも水を飲む気にはなりませんけど。 帰りは行きと反対側の清水道を通って下りました。 この通り、修学旅行のときにも通った・・・はず。 この雰囲気も京都を感じさせます。 ![]() ![]() 途中で「よーじや」に寄り道。 あぶらとり紙で有名なブランド。 お客さんの入りがひっきりなしで、すごいなぁ、と。 ![]() お昼を挟んで、次は八坂神社へ。 特設の賽銭箱を撤去してるとこでした。 本来の賽銭箱に5円玉を投げ入れてお参り。 ![]() その後は祇園を散策して、近くにあった建仁寺へ寄ってみる事に。 とりあえず、屋内でスリッパなしはむちゃくちゃ寒かったです(´・ω・`) 冷えすぎて、途中から冷たいという感覚がよくわかんなくなってきたし。 ![]() 一番注目の風神雷神。 この部屋だけ、ホットカーペットとガスストーブが置いてありました。快適。 ![]() ![]() ![]() ここも綺麗な庭園がありました。 ![]() ![]() ![]() 離れの法堂(はっとう)。 天井に双龍が描かれていますが、ごく最近(2002年)に描かれたそうです。 ![]() そのあとは四條京阪のあたりで遊んでました。写真は鴨川。 ![]() 遊んでました。(ぉ ![]() 2000GTが積載されてる!マジか!! ![]() 夜の祇園。 祇園のあたりは、昼間は人が多かったです。特に舞妓さんの出待ちが多くって、みんなカメラ構えてました。 ![]() さて、3日目の最初は三十三間堂からスタート。 ![]() ![]() 堂内は撮影禁止でしたので、建物の写真。 ここも修学旅行で来た事がありますが、やはりあんまり覚えてないものですね。 こんなにたくさん観音立像があったか、というくらいたくさん。 そして横に長いし、やっぱり寒い(´・ω・`) ![]() 境内は小ぶりな池があっていい風景でした。 ![]() ![]() そのあとは少し足を伸ばして宇治へ。 電車で宇治駅まで行き、あとは徒歩。10分程度で到着です。 平等院が目的地でしたが、まず宇治川へ。 ![]() ![]() ![]() これが思っていたよりいい景色。素晴らしいね。 穏やか(に見える)川。水面に橋が映りこみ、綺麗です。 ![]() ![]() ![]() そして鳩。鳩。鳩。 ![]() ![]() ![]() 鳩まみれ。幸せ。 ![]() ![]() ![]() んで白い鳥。 橋に整列してるし。 ![]() ![]() ![]() そんな鳥ワールドを満喫してから、いざ平等院。 ![]() ![]() ![]() 10円玉ワールド。 ![]() 平等院の鳩。 水面に映る鳳凰堂がとても綺麗です。 敷地内にはミュージアムがあり、拝観料に含まれていました。 かなり綺麗な建物でしたので、最近作られたのかもしれません。 冬場や夏場は快適でいいかもしれません。 ミュージアム内は撮影禁止でした。 京都駅へ戻り、時間がちょうどだったので、そのまま帰ることに。 18切符鈍行の旅(笑 6時間以上とか長いなーw 途中でお弁当買おうと思ったけど、乗換駅で全然売ってないし、乗り換え時間が数分とか、そんなんばっかり。 トイレが無い車両とかもう泣きそうだったし。 結局何も食べずに帰りました。 はらへりはらへり。 京都旅行は楽しかったです。行ってよかったと思いました。 あと、行ってみて思ったことは、京都もごく近代日本だったな、と(当たり前です。 古代的な建物とかに幻想を抱きすぎていたことも確かですけど、だからといってがっかりすることは全く無いし、また行きたいと思わせる魅力的な場所だと思います。 下調べや、そして実際に現地に行って、少し京都に詳しくなれた気がします。 今度、スカパーの京都チャンネルを見て楽しんでみようかな。 |
||
2009/01/30 03:31:13 / おでかけ日記
|